フクモ

現在、金融庁の金融審議会の市場ワーキンググループ(WG)による報告書が話題になっていますね。

平均的な家計のデータを元に試算すると、定年退職後は、支出が約26万円に対して、年金などによって入ってくる金額は、21万円ほどとなっています。

つまり、多くの世帯では、月に5万円から6万円の赤字が出るということになります。

今回は、そんな経済的な不安を抱える多くの人のために、どのように今から対策していけば良いのかというお話をしたいと思います。

現実はもっと厳しい状況になりかねない

さて、いきなりテンションの下がる話ですが、今話題になっているこの議題は、単に日本の中で多い人のデータや、平均値といったデータを使っているだけです。

そのため、これよりももっと悪い状況の人も出てくるのではないかと考えています。

例えば

  • 持ち家か賃貸か
  • 住宅ローンを払い終えているのか
  • 結婚しているのか否か
  • 奥さんは働いているのかどうか
  • 子供の収入が低かった場合に、孫の学費を出す
  • 健康状態が良いか

こういったことで、必要な費用は大きく変わってくるでしょう。

このように、その人によって状況というのは大きく変わって来ますから、本当に月5万円の赤字で収まるのかは疑問視するべきでしょう。

また、月の支出が26万円という試算になっていますが、本当にそれで満足な老後が暮らせるのでしょうか。

26万円と言えば、それほど裕福な環境とは言えないでしょう。

住宅ローンを払い終えていて、持ち家だったとしても、固定資産税と修繕費がかかります。

賃貸の場合は、当然ですが家賃がかかってきます。

若い時に比べると、洋服やアクセサリーを買う機会は減るかもしれませんが、定年後に仕事をしないとすると、時間が非常にたくさんあります。

この時間を旅行に充てたいと思う人も多いでしょうが、さすがに月26万円では、それほど多くの旅行を行うことは難しいでしょう。

これらのことからもわかる通り「楽しい老後」にするのは、現状かなり厳しいと言わざるを得ません。

政府はこの状況に対して、自ら個人年金などで貯蓄を作るか、もしくは資産運用などで安定的な収益を上げることを推奨しているからこそ、問題になっています。

若い人は今から頑張れば良いでしょうが、人生も後半を生きている人からすると、急に言われても準備ができないと感じるのでしょう。

これからどのように生きていくべきか

さて、かなり厳しい状況にあるということがわかりましたが、では実際にはどのように行動していけば、満足のいく老後を生きれるのでしょうか。

私は現在、月の収入は普通のサラリーマンの倍以上を稼いでいます。

毎日の生活である程度やりたいことをやりつつ、貯金や資産運用ができるくらいの収入はあります。

月に2回程は海外旅行にもいっていますし、マッサージやスポーツジム通いなど、周りから見れば裕福と言われる生活ぶりでしょう。

しかし、最初から私もこのような生活ができていたわけではありません。

もともと私は、高卒で入った工場で働いていました。給料は手取りで20万円を下回ります。

しかし、製造業はかなり厳しい状況にあったので、10年働いても、ほとんど給料は上がっていませんでした。

そんな状況から、変わったのは結婚を考えた時でした。

結婚をしようと思った時に、月に20万円の手取りでは、到底家族を養えるとは思いませんでした。

当時私は一人暮らしをしていましたので、5万円の家賃と食費や携帯代などを支払ったら、残るのはわずかでした。

結婚すれば、食費は外食している今よりも減るかもしれない。

しかし、もしも子供ができたら養育費がかかりますし、奥さんにも我慢して欲しくはない。そう考えた時に、圧倒的に収入が足りなかったのです。

そんな時に副業を始めました。

色々な副業に挑戦しては失敗してきましたが、そこから約1年経って、今やっている副業と出会い、人生を変えることができました。

個人的に多くの人に勧めているのは、3つのステップです。

1つめは、副業である程度の収入を作ることです。

これは、数ヶ月程度あればできるでしょう。

そして、ある程度の副収入がある上で、転職をします。

転職の価値観は人によって違うかもしれませんが、単に給料だけを意識するのではなく、やってみたかったけど、収入が低くて諦めていた仕事などに挑戦するのが良いでしょう。

もしくは、将来的に起業をしたいと考えている人などは、給料が安くても、労働時間や残業が少ない企業を選んで転職するようにすると良いでしょう。

副業での収入があるので、給料が安くても転職しやすいのです。

その次に、少しずつお金を投資に回す。

このようにステップを踏んでいけば、多くの人が将来の経済的な不安から逃れることができます。

FUKUMO(フクモ)のおかげで変われる

フクモ

さて、前述したようなステップで収入を作っていって欲しいと思いますが、そこで疑問になるのが

「副業の種類が多すぎて何を選べば良いのかわからない」

ということでしょう。

そんな中で、もしもあなたが現在副業を検討するなら、断然FUKUMO(フクモ)をお勧めします。

FUKUMO(フクモ)は、私自身が現在のように自由に生活できるようになったきっかけの副業でした。

FUKUMO(フクモ)は、他の副業とは違って、初心者でも簡単に稼ぐことができます。

私自身、最初は疑っていましたが、最初の収入が入った時に、確信に変わりました。

私だけたまたまなのでは?

と考えたので、友達3人ほどに紹介して挑戦してもらいました。

結果に差こそあったものの、皆三桁単位で稼ぐことに成功しました。

FUKUMO(フクモ)は、極秘のツールを使ったビジネスになりますが、操作性が非常にわかりやすく、ITが苦手な友達も稼ぐことができていました。

何よりも「こうしたら次にこうなる」といったことがきちんとわかるようになっているのが、個人的には非常に良かったです。

多くの副業では、どのくらいの作業をすればどのくらいの収入になるのかわかりません。

なので、手探りで挑戦してみるものの、思ったほどの収入にならない。

そのため諦めてしまった副業も過去に多々ありました。

どのくらいの作業でどのくらいの収入なのか。

これがしっかりとわかる仕組みだからこそ、挑戦した人は辞めずに稼ぐことができているのでしょう。

このFUKUMO(フクモ)は、スマホかパソコンがあればできるものになっていますので、私は工場勤務の後にカフェで仕事をしていました。

憧れのノマドワーカーにでもなったような気分でしたが、それ以上に作業も楽しくできる仕組みとなっています。

なので「頑張って稼いだ」という感覚よりも「いつの間にか稼いでしまっていた」という感覚に近かったです。

個人的にはわかりにくい部分や、不安はなかったのですが、私の友達は不安になった時期もあったそうで、そんな時にサポートに連絡したようです。

友達の私だけが結果を出している状況が嫌だったのでしょう。

しかし、サポート体制が万全のこのFUKUMO(フクモ)では、瞬時に友達の悩みが解消したようです。

その後は、順調に収益が上がるところを見てきましたので、サポートレベルの高さにも、非常に驚きました。

人生を変えたいと考えているのであれば、是非このFUKUMO(フクモ)に挑戦して欲しいと思っています。

FUKUMO(フクモ)公式ページへ